うずら卵は大変栄養価の豊富な食材です(100g)
ビタミンB12 (4.7μg)
 |
ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けています。
また、脳からの指令を伝える神経の働きを正常に保つことにで、記憶力・集中力のアップにも役立ちます。
鶏卵の5倍〜6倍(0.9μg) |
葉酸(91μg)
 |
葉酸は、たんぱく質や細胞をつくる時に必要なDNAなどの核酸を合成する重要な役割があります。
このため、赤血球の細胞の形成を助けたり、細胞分裂が活発である胎児の正常な発育に役立ったりするなどの大切な働きをしています。
葉酸は、ビタミンB12と協力して血液をつくる働きがあるため、欠乏症ではビタミンB12不足の際と同様、
巨赤芽球性貧血という悪性の貧血がみられます。
また、妊娠初期の女性において十分に葉酸を摂取すると、
胎児が神経管閉鎖障害という神経管の発育不全になるリスクを減らす効果があることがわかってきました。
鶏卵の2倍(43μg) |
鉄分(3.1mg)
 |
体内の鉄は、その約70%が血液中の赤血球をつくっているヘモグロビンの成分になっていて、
約25%は肝臓などに貯蔵されています。
ヘモグロビンは、呼吸でとり込んだ酸素と結びつき、
酸素を肺から体のすみずみまで運ぶという重要な働きをしています。
ほうれん草の1.5倍(2.0mg) |
リン(220mg)
 |
体内のリンはその85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっていて、
残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、
エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。
牛乳の約2倍(93mg) |
ビタミンB1(0.14mg)
ビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。
また糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。
ビタミンB2(0.72mg)
ビタミンB2は、主に皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、
糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。
活発に活動し、エネルギーをたくさん消費する人ほどビタミンB2はたくさん必要になります。
ビタミンK(15μg)
ビタミンKは、出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化する役割をします。
また、骨の健康維持にも不可欠で、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成をうながすことも知られています。
このため、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬としても使われています。
ビタミンB6(0.13mg)
ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。
このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。
また、以上のことから皮膚や粘膜の健康維持にも役立っています。
レチノール(350μg)
ビタミンAは、発育を促進したり、肌の健康を維持したり、暗いところでも目が慣れて見えるようになる機能(視覚の暗順応)に関わったり、
さらにのどや鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守ったりなど、たくさんの重要な役割を持っています。
これらが非常に豊富な食材です。 出典:五訂 食品成分表
鶉(生・水煮)鶏(生)比較成分表100g
|
|
|
|
うずら生卵 |
うずら水煮 |
鶏卵生卵 |
全卵換算 |
卵殻 |
% |
8.4 |
|
11 |
卵黄 |
39.7 |
|
32 |
卵白 |
52 |
|
57 |
可食部換算 |
卵黄 |
43.3 |
|
36 |
卵白 |
56.7 |
|
64 |
|
エネルギー |
kcal |
179 |
182 |
151 |
kJ |
749 |
761 |
632 |
水分 |
g |
72.9 |
73.3 |
76.1 |
たんぱく質 |
12.6 |
11 |
12.3 |
脂質 |
13.1 |
14.1 |
10.3 |
炭水化物 |
0.3 |
0.6 |
0.3 |
灰分 |
1.1 |
1 |
1 |
無
機
質 |
ナトリウム |
mg |
130 |
210 |
140 |
カリウム |
150 |
28 |
130 |
カルシウム |
60 |
47 |
51 |
マグネシウム |
11 |
8 |
11 |
リン |
220 |
160 |
180 |
鉄 |
3.1 |
2.8 |
1.8 |
亜鉛 |
1.8 |
1.8 |
1.3 |
銅 |
0.11 |
0.13 |
0.08 |
マンガン |
0.03 |
0.02 |
0.02 |
鶉は鶏卵に比べビタミンA・B1・B2・B6・B12が多く含まれている。
中でもB12に関しては5〜6倍多く含んでいる |
|
|
|
|
|
うずら生卵 |
うずら水煮 |
鶏卵生卵 |
ビ
タ
ミ
ン |
A |
レチノール |
μg |
350 |
480 |
140 |
カロテン |
16 |
7 |
17 |
D |
3 |
3 |
3 |
E |
mg |
0.9 |
1.6 |
1.1 |
K |
μg |
15 |
21 |
1.3 |
B1 |
mg |
0.14 |
0.03 |
0.06 |
B2 |
0.72 |
0.33 |
0.43 |
ナイアシン |
0.1 |
0 |
0.1 |
B6 |
0.13 |
0.05 |
0.08 |
B12 |
μg |
4.7 |
3.3 |
0.9 |
葉酸 |
91 |
47 |
43 |
パントテン酸 |
mg |
0.98 |
0.53 |
1.45 |
C |
0 |
0 |
0 |
脂
肪
酸 |
飽和脂肪酸 |
g |
3.88 |
4.26 |
2.64 |
1価不飽和 |
4.73 |
5.36 |
3.72 |
多価不飽和 |
1.6 |
1.79 |
1.46 |
|
コレステロール |
mg |
470 |
490 |
420 |
食
物
繊
維 |
水溶性 |
g |
0 |
0 |
0 |
不溶性 |
0 |
0 |
0 |
総量 |
0 |
0 |
0 |
|
食塩相当量 |
g |
0.3 |
0.5 |
0.4 |
|
廃棄率 |
% |
15 |
0 |
15 |
|
|